お知らせ
                                                
                    2024/09/26
                    令和4年社会保障に関する意識調査結果について
                    
                
                 
                
                
                    厚生労働省は、「令和4年社会保障に関する意識調査~社会保障における公的・私的サービス~」の結果を
   取りまとめたものを公表しました。この調査は、社会保障における自助・共助・公助のバランスのあり方に関する意識
   を調査することで、今後の厚生労働行政施策の企画・立案のための基礎資料を得ることを目的としています。
    今回の調査は、「2022(令和4)年国民生活基礎調査」の対象単位区から無作為に抽出した360単位区内
   のすべての世帯の20歳以上の世帯員を対象に、2022年7月に実施。調査客体の10,493人のうち7,128人の
   有効回答を集計。調査結果のポイントは以下のとおりとなっています。
                                    
 【調査結果のポイント】
     【調査結果のポイント】
     1,
民間の医療・介護保険の加入状況について
      ▶民間の医療保険や介護保険に加入している割合は73.4%を占める
         
 
      
      ▶加入している1番の理由は「公的医療保険・介護保険の自己負担分を補うため」が最も多く37.6%
         
 
     2,
老後の所得保障について
      ▶老後の生計を支える手段として1番目に頼りにするものは、
「公的年金」が最も多く57.2%
         
     3,
子ども・子育て支援対策について
      ▶今後の子ども・子育て支援対策のあり方については、「税や社会保険料の負担を考慮しながら、より
         充実させていくべき」が最も多く41.3%
        
 
      ▶子ども・子育て支援対策を充実させるべきと考えている者を対象に、優先的に1番充実させてほしい
         施策をみると、「小学校就学前の施設の拡充」が25.2%という数値を示した
          
 
     4,
社会保障制度についての意識
      ▶今後充実させる必要があると考える社会保障の分野(3つまで回答)は、
「老後の所得保障
        (年金)」が63.5%となった
         
      ▶今後の社会保障の給付と負担に関する考え方については、「社会保障の給付水準を維持し、少子
         高齢化による負担増はやむを得ない」が最も多く32.7%
         
 「令和4年社会保障に関する意識調査 報告書」はこちらからご覧ください
           「令和4年社会保障に関する意識調査 報告書」はこちらからご覧ください
              ↓↓↓             ↓↓↓
            
https://www.mhlw.go.jp/content/12605000/r04hou.pdf
    厚生労働省  「令和4年社会保障に関する意識調査結果について」
    
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/102-1_r04kekka.html